ベレンがオススメする、天然成分100%でわんちゃんやねこちゃん、飼い主様も安心・安全な虫除け!
蚊に刺されるととても痒く不快ですよね。
蚊が皮膚を刺す際、唾液を出しますがこの蚊の唾液が身体に入ると身体がアレルギー反応を起こし痒みとなって現れます。
これはわんちゃんも同じで、刺されたところを自分で掻き、皮膚の状態を悪くしてしまったり、アレルギー反応から皮膚トラブルにつながることもあります。
また蚊はフィラリアなどわんちゃんにとってとても恐ろしい伝染病の媒介原因にもなりますので、対策はとても大切になります。
一般的に蚊の対策として使用される線香タイプの蚊取りや液体タイプの蚊取り、効果の高いものではワンプッシュするだけで蚊を殺したり長時間蚊を寄せ付けないものもあります。
このような蚊取り製品は何からできているのでしょうか?
線香タイプ・液体タイプいずれも殺虫成分として一般的に広く使用されているのはピレスロイド系化学物質であるピレスリン・アレスリン・フラメトリンなどです。
これらは元々成分に殺虫効果が認められた天然の除虫白菊を参考に効率や高い効果を得るため作られた化学薬品になります。
化学薬品により高い殺虫効果や忌避効果を得ることができるものですが…
化学系蚊取り製品に含まれるピレスリン・アレスリン・フラメトリンなどの化学物質による人間に対しての害はとても小さなものだと言われていますが、元々アレルギー体質を持っているなど体質によっては免疫力低下や化学物質過敏症の原因になることがあり、アレルギー症状やアトピーを発症するキッカケになることもあります。
人間の体重の10%にも満たない小さなわんちゃんやねこちゃんであれば受ける影響はなおさらです。
先にも書いたとおり、化学系蚊取り製品に含まれるピレスリン・アレスリン・フラメトリンなどの化学物質は吸い続けることで化学物質過敏症や免疫力低下につながることがあり、アレルギー反応、皮膚トラブル、内臓疾患など健康トラブルのキッカケになることもあります。
また一般的な蚊取線香に使用されている防腐剤・着色料・香料などには発がん性が疑われるものもあり、使い続けることでの影響は計り知れません。
殺虫効果の強い化学的油性殺虫剤は、「害虫を少しでも早く確実に、暴れたりすることなく、ましてやこちらに向かってくることなく、一瞬で動かなくなるように」など使用する側が望む高い効果に応える形で「より強力」「より即効性のある」「より便利に」など開発され、進化してきた面があります。
その効力を得るためには様々な化学成分が使われています。
多くの化学的油性殺虫剤に使われている殺虫成分は化学合成して作られた合成ピレスロイドです。
ピレスロイドという言葉は一度はどこかで耳にしたことがあるかと思いますが、その位一般的に使用されている殺虫成分になります。
もともと自然界には「ピレトリン」という有効成分を含む「除虫菊」という植物が存在しています。
この除虫菊は名前の通り、虫を遠ざけたりするために役立ってきた植物ですが、この除虫菊に含まれる天然の有効成分「ピレトリン」を参考に、人工的に化学合成して作られた薬品が「ピレスロイド」です。
ピレトリンは天然の除虫菊からわずか1%しか抽出することができません。
ピレトリンが天然の除虫菊からわずかしか抽出することができず、殺虫剤としての生産効率性が悪く、消費者の需要に追いつかなくなった経緯などから、ピレトリンと同様の成分を人工的に作る研究が進み、化学合成したピレスロイドが作られました。
今ではより強力なものなど、用途に合わせ様々なピレスロイド系合成薬品が作られていますが、使い続けることで化学物質過敏症など、薬品から身体に及ぼす影響が懸念されています。
有機リン系化合物であり劇薬指定を受けているジクロルボスはあの中国の冷凍餃子に混入し、名前が一般的になった合成化合物です。
化学的油性殺虫剤には神経系に作用する即効性・揮散性の高い殺虫成分として使われています。
近年、シックハウス症候群の最たる原因物質のひとつとしても知られています。
この他にも殺虫効果を高めるために神経作用に働く化学薬品・残効性などを得るために使用される化学物質などが殺虫剤を構成する成分として使われています。
また、毒性の強い化学薬品などを希釈(薄める)するためや、勢いよく「ぶシュュュ~」っと噴霧できるよう、化学物質と一緒に石油系溶剤やLPGガスなどが使用されています。
これらはよく燃える性質を持っているため、使用する場所や状況を選ぶ必要があり、火気が側にある台所などでは危険が伴うため本来は使用厳禁です。
また、石油系溶剤はいわゆる油ですから使用後に化学薬品を含んだまま、ベトベトとその場にとどまってしまう性質があります。
ノミはわんちゃんやねこちゃんなどの身体に寄生し、身体に傷をつけて血を吸います。
ノミに血を吸われ身体に傷ができるとわんちゃんやねこちゃんにとってはとても痒く、傷の部分を掻かずにはいられなくなり、口や手足を使い、掻いてしまいます。
掻いた部分が傷になってしまい、その傷を掻いてしまうと最初にできた傷をさらに大きくしてしまったり、深くしてしまうなどして、傷の状態をより悪化させてしまうことがあります。
たくさんのノミに寄生されると、身体のいたるところで血を吸われてしまうため、痒みが全身に広がり、身体や心の
大きなストレスとなります。
痒みが酷いと精神的に落ち着かなくなったり、睡眠をとることすら出来なくなり、健康状態悪化のキッカケとなってしまう事もあります。
またノミが血を吸ったときや身体を移動するときなどに出るノミの唾液や糞などに対して免疫の働きが過剰反応してしまい、ノミアレルギーとして症状があらわれると厄介なトラブルにつながることがあります。
元々ノミに対するアレルギーは、様々なアレルギーの中でも一番多いアレルギーの種類といわれ、寄生しているノミの数に関係なく(1匹でも起こることがあります)アレルギーの症状を発症することがあります。
また、ノミに寄生する寄生虫や細菌などによるトラブルの危険もある虫です。
ダニは山林、河原、河川敷、雑木林、空き地などなど、草木のある環境下で生活し、宿主となるわんちゃんやねこちゃんなどが通るのを待ち構え、身体に素早く移ります。
身体に移った後、耳や目の周り、わきの下など、身体の比較的柔らかい部位に付き吸血活動を始めます。
吸血活動をしているダニは口顎頭部を皮膚に食い込ませ接着効果のある唾液のようなもので、自らを寄生した身体に固定して血を吸っていますので、吸血中のダニを無理に引き離すと口顎頭部が皮膚上に残ってしまい化膿などを引き起こすことがあります。
ダニは麻酔効果のある唾液を出しながら吸血するため、吸血中にわんちゃんやねこちゃんに痒みや痛みを感じさせません。
そのためわんちゃんやねこちゃんが気がつかないうちに断続的に血を吸われてしまいます。
またわんちゃんやねこちゃんによっては血を吸う際に使う唾液に対するアレルギーを引き起こすこともあります。
ダニには数多くの種類があり寄生する種類により媒介する病気も変わり、病気感染による健康トラブルや皮膚などのトラブルにつながることもあります。
マダニは犬バベシア、ライム病など死に至ることもある病気を媒介する危険もあります。
犬バベシアはバベシア原虫がダニの吸血時にわんちゃんの体内に入り込み感染します。
様々なトラブルを引き起こすノミやダニは、わんちゃんやねこちゃんにとって避けたい寄生虫です。
特に気にかけていない場合、お薬などとは違う方法で対処されている場合、何もお使いになられていない方法で対処されている場合、時期により殺虫や忌避効果のあるお薬をお使いになられている場合など、各ご家庭で様々な対処をされている事と思いますが、どのような対処方法をとられている場合でも日頃から身体をチェックするようにし(冬でも寄生されることはあります)草木のあるところを歩いた時などは念入りに身体をチェックしてあげてください。
また、予めノミやダニが寄り付かないように、生活環境をより清潔にしてあげることもとても大切になります。
生活環境やご家庭にあわせ予防していくことや、お散歩時にノミやダニの多い可能性があるような場所を歩くことは避けるなど、お散歩などの際もちょっと心掛けておくなども大切になりますので、虫に負けず日常生活やお出掛け、お散歩などを楽しみましょう!